悪魔城ドラキュラ / 愛, Love Revue! ―変化球も王道も楽しめる―

感想のまとめ

悪魔城ドラキュラはビジュアルの素晴らしさが印象的。原作要素を盛り込んだ感が伝わってきて、ギミック攻略感を出している戦闘シーンも面白かった。原作要素を盛りすぎたのか若干詰め込み気味で,どことなくヒーローショーを思い出す作品かもしれない。
愛, Love Revue! は王道レビューで、中盤以降はどこを切っても名シーン。テーマ曲もキャッチーかつ耳に残り、劇場帰りには思わず口遊みたくなる。控えめな演出で上品なショーがよく似合っていて、ダンスの見せ方が特に素晴らしいショーだった。

以下ネタバレ注意

“悪魔城ドラキュラ / 愛, Love Revue! ―変化球も王道も楽しめる―” の続きを読む

阿修羅城の瞳/エスペラント! ―一時代の集大成―

感想のまとめ

阿修羅城の瞳は要素盛りだくさんな和風ファンタジー。
落語や歌舞伎、派手な大立ち回りなど、普段見ない要素が多い。
様々な作品を演じてきた礼さん率いる星組の集大成に相応しい作品。
エスペラント! は退団公演に特化した作品。
礼さんとメンバーとの場面を見ながら、思い出に浸れる作品。
極美さんや小桜さんなど、組替えの人にも温かい作品。

以下ネタバレ注意

“阿修羅城の瞳/エスペラント! ―一時代の集大成―” の続きを読む

no man’s land―彩風さんの新境地―

概要

no man’s landは荻田浩一さんの構成・演出によるコンサート。
元宝塚・雪組トップスターの彩風咲奈さんの退団後初のイベント。

感想のまとめ

宝塚在団中とは違った、新たな彩風さんが舞台にいた。
歌の癖がなくなり、素直に伸びる歌声が高音まで綺麗に響いていた。
ダンスはしなやかさが更に増し、中性的~女性的な印象に。
低音を歌い上げて柔らかなダンスと要所のキメを映える男役・彩風咲奈さんから変化した、新たな彩風さんの素晴らしさが発揮されていた。
随所で男役時代を思い出させるシーンも素晴らしかった。
今回のメンバーは歌もダンスも素晴らしく、鈴木凌平さんの柔らかくもビシッと決まるダンスダンスが特に印象的。

以下ネタバレ注意

“no man’s land―彩風さんの新境地―” の続きを読む

BONNIE&CLYDE―時代が生んだギャングカップル―

概要

BONNIE&CLYDEは1930年代のアメリカに実在したクライド・バロウとボニー・パーカーを主役としたミュージカル作品で、脚本イヴァン・メンチェル、作詞ドン・ブラック、作曲フランク・ワイルドホーンによるブロードウェイ作品。本作では瀬戸山美咲さんが上演台本・演出を担当。

役替わり公演でクライド・バロウ役は矢崎広さん、ボニー・パーカー役は海乃美月さん、テッド役は吉田広大さんの回をシアタークリエで観劇。

感想のまとめ

疾走感の心地よい作品。歌詞の訳や割当てに癖があったが、歌の上手さが光っていた。
不満に満ちた今を変えていく、ボニーとクライドの疾走感がとても印象的。夢に向かって真っ直ぐというより、ここではないどこかを目指してアクセルを踏み続けているようにも感じられた。

以下ネタバレ注意

“BONNIE&CLYDE―時代が生んだギャングカップル―” の続きを読む

マスタークラス―没入する心地よさ―

概要

マスタークラスはテレンス・マクナリーによる作品で森新太郎先生の演出、黒田絵美子先生の翻訳。
元オペラ歌手のマリア・カラスが引退後に、音楽学校で若いオペラ歌手たちに公開授業 (マスタークラス) を行う場面を描いた作品。世界屈指のソプラノ歌手だったマリア・カラスの生き様を、引退した後から振り返ることになる作品。

感想のまとめ

迷っている人がいたら是非おすすめしたい公演 (2025年4月12日から大阪公演)。
授業を通じて人生を振り返り、理解を深める様子はまさに講義。
気がつけば全神経が舞台に集中し、あっという間に感じる公演だった。
大学時代に一心不乱に臨んだ講義を思い出すような心地よさを感じた。

以下ネタバレ注意

“マスタークラス―没入する心地よさ―” の続きを読む