幽霊刑事 (月組) 感想
―初めてのミステリー作品にもおすすめの公演―

概要

原作は有栖川有栖の小説で、脚本・演出は石田昌也先生。主人公の刑事・神崎は理由もわからぬまま上司に射殺され、幽霊となってしまう。誰にも見えない彼を唯一見ることができる、霊媒体質の親友である同期の早川と手を組んで事件を解決していく。
有栖川有栖先生の作品らしく、笑える要素もあるミステリー作品。

感想のまとめ

ミステリー作品が初めてでも楽しめる、謎解きしてもしなくても楽しめる公演。伏線をさり気なく強調してくれる演出や演技、コメディ要素たっぷりで重すぎない雰囲気で楽しみやすいのが特長。珠城さんと鳳月さんの演じる息のピッタリと合った神崎と早川、光月さん演じる神経質そうな経堂、白雪さんが怪演するマダムXがお気に入り。


以下ネタバレ注意

“幽霊刑事 (月組) 感想
―初めてのミステリー作品にもおすすめの公演―” の
続きを読む

ロミオとジュリエット (2011年雪組) 感想
―上品な悲劇だが大人しすぎる物語―

概要


原作は誰もが知っているシェイクスピアの恋愛悲劇。ジェラール・プレスギュルヴィックによるミュージカル作品を、小池修一郎先生が潤色・演出した公演。宝塚では2回目の公演。
14世紀のイタリア・ヴェローナを舞台に、対立している家柄のモンタギュー家のロミオとキャピュレット家のジュリエットが恋に落ちるが、運命の悪戯によって悲劇となってしまう物語。原作から変更点もいくつかある公演。

感想のまとめ


主要メンバーの歌がとても良い公演。歌も演技も良くて上品だが、理性的すぎるロミオとジュリエット、一歩引いたスタンスかつ無機質で概念的な愛と死などが噛み合ってしまった結果、幸福感による盛り上がりが弱くて大人しすぎる物語だった。
歌がとても素敵で悲劇の似合う音月さんのロミオ、同じく歌と悲劇性がとても映える舞羽さんのジュリエット、キレっぷりのすさまじい早霧さんのマキューシオ、最後の歌がとても素敵な奏乃さんのロレンス神父が特に印象的。
大劇場仕様のフィナーレは少し蛇足気味で、演出的にも劇的な初演 ( ロミオとジュリエット (2010年星組) 感想) のほうが好みだった。

 

以下ネタバレ注意 “ロミオとジュリエット (2011年雪組) 感想
―上品な悲劇だが大人しすぎる物語―” の
続きを読む

ロミオとジュリエット (2010年星組) 感想
―二人の幸福感が凄い―

概要


原作は誰もが知っているシェイクスピアの恋愛悲劇。ジェラール・プレスギュルヴィックによるミュージカル作品を、小池修一郎先生が潤色・演出した公演。
14世紀のイタリア・ヴェローナを舞台に、対立している家柄のモンタギュー家のロミオとキャピュレット家のジュリエットが恋に落ちるが、運命の悪戯によって悲劇となってしまう物語。原作から変更点もいくつかある公演。

感想のまとめ


天下の名作に相応しい圧巻のクオリティ。原作の要所を抑えつつ、明確な意図を持った演出と多くの歌で物語を盛り上げる。キャピュレット夫妻やロレンス神父、乳母などベテラン陣を中心に聴きごたえ十分の歌も見どころ。ロミオとジュリエットが恋に落ちてからの幸福感が凄いおかげで、後半の悲劇性が際立っている。
とても華のあるビジュアルと演技で幸福も不幸も劇的に見せる柚希さんのロミオ、幸福感の素晴らしさで弱点をカバーしている夢咲さんのジュリエット、威厳と哀愁たっぷりの歌が素敵な一樹さんのキャピュレット、歌唱力で物語の山場を最高潮に盛り上げる英真さんのロレンス、とても良いビジュアルから憎悪むき出しのキレた演技が素敵な凰稀さんのティボルト、優しさを全面に押し出した演技とタメを使った見せ方が素敵な涼さんのベンヴォーリオ、「愛」に相応しい柔らかいダンスが目を引く礼さんの「愛」が特にお気に入り。




以下ネタバレ注意 “ロミオとジュリエット (2010年星組) 感想
―二人の幸福感が凄い―” の
続きを読む

シラノ・ド・ベルジュラック (宝塚) 感想
―キャストは良いのに脚本があまりにも―

概要


原作はフランスの劇作家であるロスタンによる戯曲で、大野拓史先生による脚本・演出。
シラノ・ド・ベルジュラックは理学者にして詩人、剣客、音楽家と多才だが、大きすぎる鼻のせいで従妹ロクサーヌへの恋心を隠している。そのロクサーヌは、美男のクリスチャンに想いを寄せていることをシラノに告げる。シラノは二人のために尽くそうとするが、クリスチャンに弁舌の才がないことを知る。ロクサーヌがこのことを知ったら、彼に幻滅してしまう。
その時、シラノはあることを思いつく。弁舌に恵まれたが容姿に恵まれなかったシラノと、容姿に恵まれたが弁舌に恵まれなかったクリスチャン。二人が手を組めば、ロクサーヌへの想いが届くかもしれない。シラノはクリスチャンに、自分の弁舌を使ってロクサーヌへの想いを伝えることを提案する。

感想のまとめ


原作の良さを根こそぎ奪われた脚本を、轟さんと星組さんの演技で成立させている作品。熱演ぶりとカリスマで成り立たせている轟さんのシラノ、終盤の演技と歌が特に素敵な小桜さんのロクサーヌ、表情に感情を乗せる演技が後半で光る瀬央さんのクリスチャン、前半と後半の演じ分けが完璧な天寿さんのギッシュ伯爵が特に凄い。1シーンでも印象に残る紫月さんの侍女や澪乃さんのリイズなど、娘役の層の厚さが印象的。
ネックは脚本・演出で、再演するなら別の先生の手で作り直してほしい。発表された日から楽しみにしていた作品だったので、今まで見てきた中で一番ショックな公演だった。

 

以下ネタバレ注意 “シラノ・ド・ベルジュラック (宝塚) 感想
―キャストは良いのに脚本があまりにも―” の
続きを読む

眩耀の谷 / Ray 感想
―星組の今後が楽しみ―

概要


「眩耀の谷」は謝珠栄先生の作・演出・振り付けによる作品。周王朝の時代を舞台に、秘薬を黄金を持つと噂される少数民族の汶族と、汶族調査を命じられた周国役人の丹礼真の物語。礼真琴さん・舞空瞳さんのトップ就任お披露目公演。
「Ray」は中村一徳先生の作・演出による作品で、Rayにまつわる礼や麗などをテーマにしたショー。

感想のまとめ


「眩耀の谷」は親しみやすい中華風作品で、万人向けな面白い作品。新体制の完成度が既に高く、礼さんが歌でクオリティをぐっと引き上げ、舞空さんが難しい役を見事に演じ、愛月さんや華形さん、音波さんたちのベテラン陣の円熟味もとても良かった。
「Ray」は礼さんのキレの良いダンスが全面に出ていて、スピーディなダンスがとても映えるショー。軽快、そして激しく踊るダンスの見ごたえたっぷり。

感想


  • 手堅く万人向けな中華風作品
    眩耀の谷は天命思想や教訓じみた話で中華の要素を出しつつも、親しみやすい程度に抑えている。価値観が崩れ去った所から新しい価値観を見出していくストーリーも楽しめる。汶族の未来を見せる結末も含めて、とても手堅い脚本だった。

  • お披露目公演から仕上がりが良い
    新体制のお披露目作品だが、現時点で完成度が高い。歌・演技・ダンスどれも素敵で、フレッシュさと円熟味のバランスもとても良い。鬘が浮き気味なのが少し気になったが、お披露目公演からこのクオリティで仕上げてきた新生星組なので、今後の公演もとても楽しみ。

  • 礼さんのパワー凄い
    礼さんの歌がとても素敵で、作品のクオリティをぐっと引き上げている。よく響く低音で、舞空さんとのデュエットもリードするような歌い方がとても良かった。
    Rayでは誰よりもキレの良いダンスと全くぶれずに響き渡る歌声でとてもパワフル。

  • 舞空さんの演技が良い
    舞空さんが演じた瞳花は王族の娘ながら周国将軍の妾にされた一児の母、そして盲目。複雑で難しそうな役だが、女性であり母親であり、王族の人間でもある多面性がとても自然に出ていてとても良かった。

  • 愛月さんが格好良い
    眩耀の谷では渋めの管武将軍で、躊躇いはあるが止まれない苦悩がとても良かった。
    Rayでは礼さんと瀬央さんの若々しさに対して、円熟味のある格好良さがギャップになっていて格好良かった。体格の良さが映えるスーツの着こなしなど、愛月さんがいることで組としてバランスがとても良くなっている印象。

  • ベテラン陣が見せる宮中の荘厳さと華やかさ
    宮中のメンバーはベテラン陣が中心でこれがまた良い。この公演で退団した専科の華形さん、音波さんなどベテラン揃いだからこその重さと華やかさが出ていて、とても良かった。

  • Rayのダンスはスピーディ
    礼さんがトップなので、それに合わせてダンスはかなりスピーディ。ビシッと音が聞こえてきそうなタイプの振り付けを小気味よく踊っていくので、礼さんのダンスを好きだった人にはたまらない振り付け。個人的にはゆったりとしたダンスのほうが好きだけど、これだけ軽快に踊れるならば、この手の振り付けもありだと思う。