概要
Nightmare Syndrome様の作品。素晴らしいお屋敷に住む主のお嬢様と、彼女に仕える執事長のおとぎ話。主様の衣服と装飾品を変えながら、他愛ない日常といろいろなおとぎ話を楽しむ作品。

感想のまとめ
平坦な物語だけどそれが良い。主の衣装の変わり方がとても映えていて、お屋敷の退屈さも体感できる面白さ。最後まであっさりと終わるので読後感もスッキリとした作品。記憶に残りやすいおとぎ話が後々の伏線になっている演出も良い。

趣味について書き溜めるブログ
Nightmare Syndrome様の作品。素晴らしいお屋敷に住む主のお嬢様と、彼女に仕える執事長のおとぎ話。主様の衣服と装飾品を変えながら、他愛ない日常といろいろなおとぎ話を楽しむ作品。

平坦な物語だけどそれが良い。主の衣装の変わり方がとても映えていて、お屋敷の退屈さも体感できる面白さ。最後まであっさりと終わるので読後感もスッキリとした作品。記憶に残りやすいおとぎ話が後々の伏線になっている演出も良い。
ハリウッドのギャング映画を、小池修一郎先生が脚本・演出でミュージカル化した作品。ローワー・イーストサイド (ニューヨーク) 出身のユダヤ系移民のヌードルスたちの人生を描いた作品で、ギャングとして生きていくヌードルスを主人公に、少年期から壮年期まで描いた作品。
コンパクトにまとめられた群像劇という印象。振る舞いや表情、歌い方が年月の経過に合わせて変わっていくので、圧巻の歌と年月の経過による変化を楽しめる作品。コンパクトすぎて少し薄味に感じるかもしれない。
年月とともに変わっていきながらも常に最高のハーモニーで歌う望海さんと真彩さん、年月とともに目の雰囲気がどんどん変わっていく彩風さん、力強くも落ち着いた歌が素敵だった彩凪さん、最高のエトワールだった舞咲さんが特に印象的。
2020/01/11 (宝塚大劇場)
あえて映画は視聴せずに観劇
以下ネタバレ注意 “ONCE UPON A TIME IN AMERICA (雪組) 感想
―コンパクトな群像劇―” の続きを読む
【El Japón】
大野拓史先生による作・演出。スペイン南部にるハポン (日本) 姓を名乗る人々、彼らのルーツである慶長遣欧使節団をテーマにした作品。日本とスペイン、2つの要素が混在して爽やかな仕上がりになっている娯楽作品。
【アクアヴィーテ】
藤井大介先生による、命の水、ウィスキーをテーマにしたレビュー。
【El Japón】
真風さん格好良い!に集約される作品。ストレスフリーで少年漫画的なので、細かなことを考えずに格好良さを堪能できる。兎にも角にも格好良く、ゆったりと余裕のある歌と立ち振舞いがとても素敵な治道を演じる真風さん、歌・演技・ダンスとすべてが素敵で目を引く星風さん、歌と演技がとても素敵な道化を演じる留依さんが特に印象的。
【アクアヴィーテ】
クールでスタイリッシュな格好良さが素敵なショー。ダンスシーンがとても美しくて素敵。どんなセリフでも格好良く見せる真風さん、芹香さん、桜木さんがとても印象的。
2019/12/08 (宝塚大劇場)
初の宙組観劇&全組観劇達成日
以下ネタバレ注意 “El Japón (エル ハポン) / アクアヴィーテ 感想 ―兎にも角にも格好良い―” の続きを読む
作・演出は田渕大輔先生。映画スターを目指すエキストラの青年コンラッドが、往年の大女優アマンダに見いだされてスターへの道を歩み始めていくというストーリー。そこにかつて自分を見捨てたスター俳優ジェリーに対するアマンダの復讐、新人発掘オーディションでヒロインに抜擢されたエステラの存在、ゴシップに飢えたマスコミとそれを提供するハリウッドという構図といった、様々な要素が絡み合っていく作品。
B級作品全開のポスターとは裏腹に、ほろ苦さと心地良い余韻を楽しめる素敵な公演。場面の間に何があったかを演出と演技で想像させるような作風が特徴で、観終わった後に振り返ると良い作品だったと思えるような絶妙なバランス。台詞で多くを語らずに細やかな演出や仕草の変化で語る作品なので、見返すたびに楽しめるところも良い。ダンスシーンも豊富で、伸びやかなダンスからキレの良いダンスまでタイプの異なるダンスを堪能できる作品。
本当の自分とスターとしての理想の自分、そして変わっていくスターとしての自分を繊細に演じ分けた彩風さん (コンラッド)、スターとして凄まじい輝きで現れてそこから変化していく演技が凄まじい彩凪さん (ジェリー)、佇まいだけで大女優だと判る梨花ますみさん (アマンダ)、完璧なオジサマ感で魔法使いと呼ばれるのも納得の名プロデューサーぶりを見せつける夏美さん (ハワード) が特に印象的。
2019/10/26, 10/27 (梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ)
宝塚観劇の際に時間を取れたので、以前視聴したBanG Dream! (以下バンドリ) の劇場版を観てきた。アニメの感想はBanG Dream! (アニメ) に記載。
全編がライブシーンで構成された作品で、映画というよりライブを見に来た気分を味わえる面白い作品だった。作中に登場した5組のバンドが曲とMCを披露していく構成で、作中に登場するバンドの能力が高いからこそできる手法だと思う。本作は声優が演奏もするバンドもあるというのが特徴だが、今回はアニメ映画をとして見た感想を書いてみる。