春の雪 (月組) 感想
―不可能への挑戦―

概要


原作はあの三島由紀夫による作品で、「豊饒の海」四部作の第一部。美しい文章・情景を書かせたら右に出る者はいない三島由紀夫が最後に書いた長編小説。生田大和先生が脚本・演出を手掛けた作品。

感想のまとめ


三島由紀夫作品が持つ雰囲気を見事に表現している素晴らしい作品。清顕を演じる明日海さん、聡子を演じる咲妃さん、蓼科を演じる美穂さんを始めイメージ通りの配役で演技派揃い、歌も上手い完璧な配役。清顕と聡子のビジュアルに惚れ惚れするし、蓼科の老獪さ、奔馬を思わせる飯沼の力強さ、本田の実直さなどそれぞれの人物がとても魅力的。脚本も原作の良さが出ている場所が多く、観ていて美しさに感動する素晴らしさ。
ただオリジナル要素は軒並み微妙で、特にがっかりな2箇所さえ無ければ不世出の作品になっていたのに、と歯噛みしたくなる。
まさに清顕という美しさで作品に引き込むような清顕を演じた明日海さん (青年期) と海乃さん (少年期)、その美しい清顕と並ぶ美しさと素敵な歌声で聡子を演じた咲妃さん、美しい歌声と作品のクオリティを上げる演技力で蓼科を演じた美穂さんが一押し。

観劇日


2019/08/31 (ブルーレイ)

以下ネタバレ注意 “春の雪 (月組) 感想
―不可能への挑戦―” の
続きを読む

シジミ少年の秀逸な死
―「死ぬなら今日、ということか。」―

概要


「Nightmare Syndrome」 (以下NS) の作品で、臨死体験ADV。
自動車が現れ始め、土葬から火葬へ移りつつある時代の田舎を舞台とした作品。
主人公・しじみの通う学級では、「死にたいから死にます。許してください。許さないで下さい。」と書き残し突然自殺した生徒をきっかけに、同級生たち、さらには先生まで自殺してしまう。死が伝染してしまったこの学級は、明日から学級閉鎖することが決められた。「死ぬなら今日、ということか。」そんなことを呟く親友・団八たちと過ごす、学級閉鎖前の最後の一日を描いた作品。

感想のまとめ


人を選ぶ作品の極致。作品に漂う死の香りに魅入られると抜けられなくなる雰囲気が素晴らしく、10年以上経った今でも抜け出せない魅力がある。
救い、憧れ、恐怖など様々な側面を持ち、常に傍らにあるけれど隔たりがあり、どこか冷たい死のイメージが絶妙。
団八ルートでの会話シーンからクライマックスへ向かう激しい流れは、NS作品でも屈指の素晴らしさ。

以下ネタバレ注意 “シジミ少年の秀逸な死
―「死ぬなら今日、ということか。」―” の
続きを読む

チェ・ゲバラ (月組) 感想
―力強さと完成度の高さが素晴らしい―

概要


キューバ革命の立役者であるエルネスト・ゲバラ、通称チェ・ゲバラの半生を描いた作品。作・演出は原田諒先生で、ゲバラの半生をキューバ革命、フィデル・カストロとの友情などと織り交ぜて描かれた作品。事前知識がなくても理解できるように、丁寧に脚本が描かれている作品。

感想のまとめ


脚本・演出・演技のすべてが凄くて、完成度は今年見た中で一番。ゲバラの理想や信念を描いた泥臭さと重厚さ、そして力強さを描いた脚本、随所で思わず唸りたくなる印象的な演出、ゲバラとフィデルという二人のカリスマに代表される雰囲気の作り込み、ひと目で練度がわかる銃さばきまで素晴らしい演技、そして革命の力強さが表れている歌声で、どこを見ても素晴らしい。
誰もが素晴らしい演技だった中でも、圧倒的なカリスマ性と演技力で作品に重みを持たせるゲバラを演じた轟さん、そのゲバラと対等に並び立つフィデルを演じた風間さん、影の主役とも言えるルイスを軍人らしく、セリフのないシーンでも僅かな仕草で演じた礼華さんが特に印象的。

観劇日


2019/8/13 (梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ)
宝塚大劇場、バウホールに続いて、初めての梅田芸術劇場公演も轟さんが主演。

以下ネタバレ注意 “チェ・ゲバラ (月組) 感想
―力強さと完成度の高さが素晴らしい―” の
続きを読む

GOD OF STARS 食聖 / Éclair Brillant
感想―初めて見る紅さんが凄かった―

概要


【食聖】
小柳奈穂子先生による作・演出で、アジアン・クッキング・コメディー。世界に名を馳せる料理人ホン・シンシンはその傲慢さが仇となり、CEOのエリックに裏切られてしまう。店を失い一文無しになったホンはホーカーズを経営するアイリーンに助けられ、ホーカーズで働くことになる。ホーカーズを大繁盛させたホンは、自分を裏切ったエリックとホンの弟子リー・ロンロンに料理勝負を挑む。勝負のお題は満漢全席。満漢全席を作るために、ホンは奔走することになる。

【Éclair Brillant】
宇宙から地球に舞い降りた青年を主役とした、これぞ正統派というレビュー。

感想のまとめ


【食聖】

面白いだけではなく、現トップコンビから次期トップコンビへのバトンタッチも盛り込んだ素敵な作品。声色と表情を使い分けて誰よりもアグレッシブにホンを演じる紅さん、ピンクの髪がとても似合って可愛いアイリーンを演じる綺咲さん、気弱で挙動不審なリー・ロンロンでもあり、決めポーズが良い意味でやかましいリー・ドラゴンを演じる礼さん、子供らしい動きがとても可愛い幼少期のアイリーンを演じる綾音さんがとても印象的。

【Éclair Brillant】

紅さんはこんなに美しい人なのか、と認識が変わったレビュー。一挙一動が美しく、紅さんを見ることが出来てよかったと思えるようなレビュー。楽しみにしていた礼さんもとても素敵で、大劇場に響き渡る美声と、舞台を見渡せばすぐに判るキレの良いダンスがとても良かった。一番好きなシーンは三味線の音色に合わせた群舞で、とても美しかった。

観劇日


2019/07/26 (宝塚大劇場)
初めて見るトップスターの退団公演であり、私にとってはタカラヅカスペシャル以外で初の紅さん。

以下ネタバレ注意 “GOD OF STARS 食聖 / Éclair Brillant
感想―初めて見る紅さんが凄かった―” の
続きを読む

ファウスト/ゲーテ/高橋義孝 訳/新潮文庫 感想
―「とまれ、お前はいかにも美しい。」―

概要


ドイツの文豪ゲーテが誇る代表作である戯曲。「とまれ、お前はいかにも美しい。」のセリフで有名な作品。新潮文庫は全2巻で2部構成。世界の根源を極めようとするファウストは、悪魔メフィストーフェレスに自分の魂を死後に差し出すことと引き換えに、めくるめくような想いを体験させる契約を結ばせる。ファウストは様々な快楽や憎しみ、幸福や苦悩を経験し、人の生き方とはどうあるべきという答えを見出す。
学生時代に読んだ「若きウェルテルの悩み」に続く2冊目のゲーテ。

感想のまとめ


グレートヒェンとの恋愛とファウストの最期が特に素敵な作品。
グレートヒェンとの恋愛などでめくるめく思いを経験したファウストが、最期に心に思い描いた情景はとても美しい。「とまれ、お前はいかにも美しい。」と言いたくなるのも頷けるような、美しくて尊い情景がとても素晴らしい。
そしてファウストの傍らで、常に彼の願いを叶え続けたメフィストーフェレス。常に隣に悪魔とはいえ彼がいる。だからこそファウストは人生に満足できたのではないか、という気もする。常に傍らに誰かがいる、これもまた幸福なのではないかと思う。

以下ネタバレ注意 “ファウスト/ゲーテ/高橋義孝 訳/新潮文庫 感想
―「とまれ、お前はいかにも美しい。」―” の
続きを読む