概要
宝塚の凱旋門の初演版と再演版とを見比べた際に、色々と異なる点が気になったので記事に起こした。
まとめ
初演と再演では随所に違いが見られるが、最大の違いは物語の結末。絵面が美しい初演版と凱旋門が象徴的な再演との間で好みが分かれる要素になっている。個人的には再演版のほうが好み。演じ方も変わっていて、ラヴィックの変化が作品の雰囲気に与える影響力は必見。
以下ネタバレ注意
“凱旋門を見比べて” の続きを読む趣味について書き溜めるブログ
宝塚の凱旋門の初演版と再演版とを見比べた際に、色々と異なる点が気になったので記事に起こした。
初演と再演では随所に違いが見られるが、最大の違いは物語の結末。絵面が美しい初演版と凱旋門が象徴的な再演との間で好みが分かれる要素になっている。個人的には再演版のほうが好み。演じ方も変わっていて、ラヴィックの変化が作品の雰囲気に与える影響力は必見。
以下ネタバレ注意
“凱旋門を見比べて” の続きを読むデパートメント・ストアは正塚晴彦先生による作品で、老舗百貨店がリニューアルシていくさまを描いたショー作品。凱旋門はレマルクの小説を原作とした作品。脚本は柴田侑宏先生、演出は謝珠栄先生。第二次大戦が近いパリを舞台に、亡命者の医師ラヴィックと女優ジョアンの生き様を描いた作品。
デパートメント・ストアは華やかな衣装が印象的なショー作品で、抜群の安定感を誇る轟さん・月影さんと香寿さんを中心にトップ付近の誰が歌って誰が踊ってもクオリティの高さが特長。
凱旋門は重厚なストーリーと映画のような美しさが特長の作品。どこを切り取っても絵になるラヴィックとジョアンのラブシーンやクライマックスシーンがとても綺麗で、ぜひ見てほしい作品。終わり方に違和感があるものの落ち着いたムードがとても心地よく、何度も見返したくなる。
以下ネタバレ注意
“デパートメント・ストア/凱旋門 感想 ―初観劇の初演版―” の続きを読む激情は「カルメン」を原作とした作品で、柴田侑宏先生による作、謝珠栄先生による演出の作品。メリメによる小説とビゼーによるオペラ版がミックスされている作品。
衛兵の伍長であるドン・ホセが、ジプシーの女であるカルメンの虜となり、犯罪に手を染めた末に破滅していく物語。
高音から低音まで抜群の歌唱力を誇る姿月さんの歌唱力が素晴らしい作品。花總さんの一癖あるカルメン像は独特で魔性の女タイプ。情熱的に始まった恋がすれ違いに繋がり、最後は破滅に至る悲劇性がとても素敵だった。真っ直ぐすぎるドン・ホセがカルメンに惹かれて転落していく際に、頭では解っていても止められない苦悩がとても良かった。
以下ネタバレ注意
“激情 (宙組) ―ドン・ホセの抜群の歌唱力と一癖あるカルメン像―” の続きを読む「盗賊」は三島由紀夫の初となる長編小説。子爵の子息である藤村明秀は、失恋を経て自殺を決意する。その最中に同じく自殺を考えている山内清子と共犯となり、自らの計画を遂行していく。
観念的な作品で、結末に至る必然性が理路整然と整え得られている点が素晴らしかった。理詰めで固められた心理描写と絵画的で美しいひと時の描写とのギャップが印象的で、まさに美しい日本語を楽しむことができた。他の三島由紀夫作品に比べて少し読み難い印象があったが、作品を重ねていく中で読みやすい文章に変えられていったのかもしれない。
“盗賊 / 三島由紀夫 / 新潮文庫” の続きを読むODYSSEYは野口幸作先生の作・演出による作品。ODYSSEY号を率いる海賊船の船長ブルームが、月の女神セレネと太陽の神アポロンに誘われて世界を巡っていくレビュー作品。
同年上旬に予定されていた公演だったが、コロナによる中止を受けてこの時期へ変更となった作品。
バリエーション豊かな衣装が売りのショー作品で、様々な衣装と衣装が映えるダンスを楽しむタイプの作品。抜群の着こなしや、眉を主体とした表情で心情を見せる彩風さんの強みを活かした構成で、叶さんや眞ノ宮さん、音彩さん、華世さんといったメンバーの活躍が光る公演だった。一番のお気に入りはカルメンのシーンで、彩風さんの表情は必見。
以下ネタバレ注意
“ODYSSEY 感想―公演中止を乗り越えて出港―” の続きを読む