阿修羅城の瞳/エスペラント! ―一時代の集大成―

感想のまとめ

阿修羅城の瞳は要素盛りだくさんな和風ファンタジー。
落語や歌舞伎、派手な大立ち回りなど、普段見ない要素が多い。
様々な作品を演じてきた礼さん率いる星組の集大成に相応しい作品。
エスペラント! は退団公演に特化した作品。
礼さんとメンバーとの場面を見ながら、思い出に浸れる作品。
極美さんや小桜さんなど、組替えの人にも温かい作品。

以下ネタバレ注意

感想

【阿修羅城の瞳】

  • 要素盛り沢山な和風ファンタジー
    和風ファンタジーをベースに様々な要素が盛り沢山。
    歌舞伎や怪談、昭和歌謡や殺陣など和風要素の詰め合わせ。

  • 中盤から盛り上がるストーリー
    前半はコメディが多めで、 中盤以降はシリアスな展開が続く。
    中盤から終盤の心中までのストーリーが綺麗にまとまっている。
    歌舞伎や怪談の要素が場面を盛り上げてくれる。

  • クライマックスが芸術的
    登場シーンを思い返す簪の演出、歌も相まって美しかった。
    ここ一番だけ宝塚らしい演出で、インパクトのある美しさ。

  • 宝塚で珍しい派手な殺陣
    殺陣は宝塚で珍しい、派手で早い大立ち回り。
    礼さんやひろ香さんの殺陣が特に素晴らしく、説得力に満ちた役柄。

  • トップスター礼真琴の集大成にふさわしい作品
    様々な演劇要素を見事に演じ、集大成にふさわしい素晴らしさ。
    歌い踊り、殺陣中でも歌う。怪談の語りも歌舞伎の見得も芸術的。
    歌舞くことが多いことで、格好良さを全面に押し出した出門だった。
    RRRやディミトリなど、癖のある作品を多く演じた強みを感じた。

  • つばき役を頑張った暁さん
    つばき役の暁さんは阿修羅に目覚めてからのギャップが見事だった。
    シルエットが美しく、歌も綺麗に響いていて素晴らしかった。
    トップ娘役不在の中、見事にヒロイン役を演じていた。

  • 人間性の解像度が高い極美さん
    邪空役の極美さんは、組替え前に美味しい役を見事に演じていた。
    第一印象は肩肘張った悪役だが、ソロ曲を聞いて納得。
    出門に執着しているがゆえの立ち振舞で、肩肘の張り方も納得。
    鬼と化して出門を倒せる確信を得たから、立ち振舞いに余裕がでる。
    悪役らしい口を歪ませた笑い方など、細かな役作りがいつも好き。

  • 怪演といっても良い小桜さん
    美惨役の小桜さんはまさに怪演。発声から変えた悪役ぶりは見事。
    いつもこんな喋り方だったかと思うような、自然な発声が印象的。
    歌も綺麗で素晴らしく、専科でも大活躍は間違いないだろう。

  • 作品を支えるベテラン陣
    礼さんは勿論、美稀さんや輝咲さん、ひろ香さんたちベテランが光る。
    歌舞伎や落語など様々な要素を、さらっと演じる巧みさが素晴らしい。
    メンバーに恵まれていないと実現しなかった演目だろう。

【エスペラント!】

  • 退団公演特化の構成
    生田先生のショー作品はシルクロード以来だが、退団公演に特化。
    トップ娘役不在なので、礼さんとメンバーとのシーンが多い。
    組替え予定の極美さんや小桜さんの場面など、去る人に温かい。
    終盤に礼さんがメンバーに送り出されるシーンが特に印象的。

  • 統一感よりもバラエティ重視
    礼さんのいろいろな要素を出すためか、場面ごとにカラーが変わる。
    暁さんはストーリーテラーの画家だが、ストーリー性は弱め。
    むしろ色々なイベント展示が行われている美術館を見ている気分。

  • 兎にも角にも歌が良い
    改めて礼さんの歌が素晴らしかった。
    暁さんや小桜さんなど歌の上手いメンバーに恵まれ、耳が幸せな作品。

  • 少ししっとりとしたショー
    礼さんはトップ序盤での激しいダンスが印象的だが、今回は大人しめ。
    王道らしさを押し出した、少しゆったりとしたダンスが多い印象。
    しみじみと思い出を振り返るのに適しているであろう作品。

  • 青色が映えるショー
    何故かはよくわからないが、色彩が印象に残りやすい作品。
    青色がとても綺麗で、そのせいか気持ちが安らぐ印象。
    現代シーンのイチョウ並木がコントラストに感じたのも印象的。