CAPTAIN NEMO 感想
―愛おしい奇跡の迷作―

概要


ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」に登場するネモ船長を主役に、谷正純先生が脚本・演出を手がけた作品。
捕鯨船の遭難が相次ぐ海域を調査するため、イギリス海軍のラヴロック少佐は海洋学者のジョイス博士、モリエ博士の娘レティシア、人違いで新聞記者のシリルを拉致し、半ば強制的に調査を依頼する。その矢先に艦隊が謎の沈没を遂げ、一同は謎に包まれた島に漂流し、そこで謎の人物ネモ船長と出会う。

感想のまとめ


ずばり愛おしい迷作。欠点がとても多い脚本だが、欠点が絶妙なバランスで噛み合って、終盤での奇跡的な感動を生み出した作品。決して名作ではないけれど、何度見ても良かったと思える作品で、見終わる頃にはマトカの家族になりたいと思ってしまう怪作。この作品が心に刺さると、マトカの人々の優しさと温かさに涙が止まらなくなる。
イチオシは格好良いビジュアルと雄大なダンス、深い優しさが伝わってくる歌と演技が素敵なネモ船長を演じる彩風さん。フィナーレのダンスシーンでの格好良さは必見。

観劇日


2018年12月 DVDでの視聴が初回。何度も視聴している大好きな作品。

以下ネタバレ注意 “CAPTAIN NEMO 感想
―愛おしい奇跡の迷作―” の
続きを読む

CASANOVA 感想
―キラキラと美しい公演
コンデュルメル夫人がイチオシ―

概要


作・演出は生田大和先生による作品。ヴェネツィアを舞台に、希代のプレイボーイ・カサノヴァの半生を描いた作品。華やかで明るく、生き様がとても眩しい公演。

感想のまとめ


キラキラで華やかなひとときを楽しめる公演。人生には恋と冒険が必要だと言い、人生を謳歌していくカサノヴァと、野望にひた走るもうまく行かずに苛立ちを抱えていくコンデュルメル、夫の愛を求めているのに素直になれずに苦しむコンデュルメル夫人と色々な人生を見られるのがとても良い。
イチオシは圧倒的な存在感と気持ちが痛いほど伝わってくる演技、そして高音まで美しい歌声が素敵なコンデュルメル夫人を演じる鳳月さん。誰もが納得する希代の色男カサノヴァを演じる明日海さん、エネルギッシュな演技と透明感のある綺麗な歌声が素敵なベアトリーチェを演じる仙名さんもとても素敵。

観劇日


2019/4/28 (ライブ中継)

記念すべき初の花組は平成最後の公演!

以下ネタバレ注意 “CASANOVA 感想
―キラキラと美しい公演
コンデュルメル夫人がイチオシ―” の
続きを読む

夢現無双 / クルンテープ (月組) 感想
―武蔵と小次郎の対比が美しい―

概要


原作は吉川英治の小説。脚本・演出は齋藤吉正先生。
夢現無双は天下無双としてその名を轟かせた宮本武蔵の半生を描いた物語。宮本武蔵と彼を慕うお通、宮本武蔵と長馴染みの青年である又八、天下無双として知られる佐々木小次郎を中心に描かれた物語。
クルンテープはタイをテーマに演じられたエキゾチックなショー。

感想のまとめ


  • 夢現無双
    武蔵の成長や各登場人物の生き様と成長を見ていく作品。人を選ぶ脚本ではあると思う。雄々しくも荒々しい武蔵が成長していく様や、優雅で華麗な小次郎、武芸から遠ざかる又八の生き方の対比がとても素敵。殺陣のシーンは格好良いし、武蔵と小次郎で違った個性があるのが見どころ。人との出会いで成長して印象すら変化していく武蔵を演じる珠城さん、優雅で華麗な小次郎を演じる美弥さん、気品と艶やかさと掴みどころのなさでまさに太夫という海乃さんが一押し。

  • クルンテープ
    キラキラしてエキゾチックな熱量溢れるショー。まさに宝塚の男役と思わせる歌・踊り・燕尾姿の全てが美しい美弥さん、珠城さんと美弥さんの美しいダンスシーン、緑と白の衣装で歌う女性 (輝月さん?) の低音から高音まで歌い上げる素敵な歌、ダイナミックと美しさを兼ね備えたデュエダンが特に見どころ。

観劇日


2019/4/6 (宝塚大劇場)
記念すべき月組初観劇。カンパニーのブルーレイで気になっていた美弥るりかさんの退団公演。最初で最後の美弥るりかさんを見るチャンスと思い観劇。

以下ネタバレ注意 “夢現無双 / クルンテープ (月組) 感想
―武蔵と小次郎の対比が美しい―” の
続きを読む

ファントム (雪組) 感想
―圧倒的な歌と演技に涙が止まらない公演―

概要


原作はガストン・ルルーのオペラ座の怪人。本作の脚本はアーサー・コピット。潤色・演出は中村一徳先生。
オペラ座に憧れる少女、クリスティーヌが歌いながら楽譜を売っているところに、オペラ座のパトロンであるシャンドン伯爵が通りかかる。その歌声を高く評価したシャンドンはオペラ座でレッスンを受けさせるべく、支配人キャリエールへ宛てた紹介状をクリスティーヌへ渡す。
オペラ座にやってきたクリスティーヌだがキャリエールは既に解任されていて、新しい支配人ショレの妻であるカルロッタの衣装係にされてしまう。
仕事の合間に歌うクリスティーヌの歌声を聞いたファントムは彼女の歌声に感動し、彼女がオペラ座で歌えるようレッスンを施す。そして団員たちが集うビストロでクリスティーヌがその才能を開花させた時、物語は大きな変化を迎える。

感想のまとめ


圧倒的な歌と演技が調和して、涙の止まらなくなる公演だった。
歌による表現を極めたかのような、エリックを演じる望海さんとクリスティーヌを演じる真彩さん、歌も凄いが眼差しや演技でも泣かせてくる彩風さん、少女漫画から抜け出したかなようなキラキラしたオーラのシャンドンを演じる彩凪さん、どうしようもない小者だけど憎めないショレを演じる朝美さん、オペラ座を支配するような演技でカルロッタを演じる舞咲さんが凄く良い。
一押しは彩風さんのキャリエールで、特にビストロでの表情、第二幕では登場シーン全てが凄く良い。

観劇日


2018/11/18, 2018/12/11 (宝塚大劇場)
2019/1/3 (東京宝塚劇場),
2019/2/10 (ライブビューイング) 
初の東京宝塚劇場、千秋楽 (ライブビューイング) は雪組公演。

以下ネタバレ注意 “ファントム (雪組) 感想
―圧倒的な歌と演技に涙が止まらない公演―” の
続きを読む

パパ・アイ・ラブ・ユー (専科) 感想
―笑いに溢れた芝居と優雅で格好良いショー―

概要


原作はイギリスの作家レイ・クーニーの”It runs in the family”。専科の轟さん主演で、専科と宙組による公演。脚本・演出は石田昌也先生。
自身の将来が決まる重大なスピーチを目前に控えた医師デーヴィッド・モーティマーのもとに、かつての恋人ジェーンが現れる。彼女の口から隠し子の存在を知らされたデーヴィッドは事態を隠そうと嘘を重ねていくが、そのせいで大騒動になっていくコメディ作品。

 

感想のまとめ


最初から最後まで笑いに溢れた素敵な公演。決して下品にならないのはさすが宝塚。皆さんお芝居上手で決してバタバタ喜劇にならず、しっかりと見どころを見せてくれるところがまた素敵。
どうしようもなく情けないデーヴィッドを演じる轟さん、凄まじい風貌だけれどいい子だとすぐに分かる演技と目が素敵なレズリーを演じる留依さん、コミカルな演技の中でも誠実さがにじみ出ているヒューバート (悠真さん) が特に素敵。
ショーでは一転して優雅で軽やかなダンスと素敵な歌声を披露する轟さん、幕が下りるまでレズリーを忘れない留依さんが凄く素敵。

観劇日


2019/2/10 (宝塚バウホール)
初の宝塚バウホール公演も轟さん主演。

以下ネタバレ注意 “パパ・アイ・ラブ・ユー (専科) 感想
―笑いに溢れた芝居と優雅で格好良いショー―” の
続きを読む