ドグラ・マグラ (映画版) 感想
―怪作を完璧にまとめ上げた傑作―

概要


夢野久作の奇書「ドグラ・マグラ」を映像化した作品。
主人公は大正時代の九州帝国大学医学部精神病科の収監されている記憶喪失の青年。青年の前に現れた医学部教授の若林博士によると、彼の失われた記憶はある重大な事件の鍵を握っているという。青年は記憶の手がかりを探していくうちに、事件の真相を知ることになっていく。

感想のまとめ


複雑怪奇な原作の雰囲気を保ったまま、これ以上無くわかりやすくまとめ上げている傑作。あの原作をこれほど完璧に表現できるのか、と衝撃を受けるであろう作品。原作で多くの人が挫折したであろうシーンもテンポ良くまとめている。正木博士を始めとしたキャスト陣も完璧。原作を読んだ人にも、原作を断念した人にもおすすめの作品。

以下ネタバレ注意 “ドグラ・マグラ (映画版) 感想
―怪作を完璧にまとめ上げた傑作―” の
続きを読む

ロミオとジュリエット (2011年雪組) 感想
―上品な悲劇だが大人しすぎる物語―

概要


原作は誰もが知っているシェイクスピアの恋愛悲劇。ジェラール・プレスギュルヴィックによるミュージカル作品を、小池修一郎先生が潤色・演出した公演。宝塚では2回目の公演。
14世紀のイタリア・ヴェローナを舞台に、対立している家柄のモンタギュー家のロミオとキャピュレット家のジュリエットが恋に落ちるが、運命の悪戯によって悲劇となってしまう物語。原作から変更点もいくつかある公演。

感想のまとめ


主要メンバーの歌がとても良い公演。歌も演技も良くて上品だが、理性的すぎるロミオとジュリエット、一歩引いたスタンスかつ無機質で概念的な愛と死などが噛み合ってしまった結果、幸福感による盛り上がりが弱くて大人しすぎる物語だった。
歌がとても素敵で悲劇の似合う音月さんのロミオ、同じく歌と悲劇性がとても映える舞羽さんのジュリエット、キレっぷりのすさまじい早霧さんのマキューシオ、最後の歌がとても素敵な奏乃さんのロレンス神父が特に印象的。
大劇場仕様のフィナーレは少し蛇足気味で、演出的にも劇的な初演 ( ロミオとジュリエット (2010年星組) 感想) のほうが好みだった。

 

以下ネタバレ注意 “ロミオとジュリエット (2011年雪組) 感想
―上品な悲劇だが大人しすぎる物語―” の
続きを読む

ロミオとジュリエット (2010年星組) 感想
―二人の幸福感が凄い―

概要


原作は誰もが知っているシェイクスピアの恋愛悲劇。ジェラール・プレスギュルヴィックによるミュージカル作品を、小池修一郎先生が潤色・演出した公演。
14世紀のイタリア・ヴェローナを舞台に、対立している家柄のモンタギュー家のロミオとキャピュレット家のジュリエットが恋に落ちるが、運命の悪戯によって悲劇となってしまう物語。原作から変更点もいくつかある公演。

感想のまとめ


天下の名作に相応しい圧巻のクオリティ。原作の要所を抑えつつ、明確な意図を持った演出と多くの歌で物語を盛り上げる。キャピュレット夫妻やロレンス神父、乳母などベテラン陣を中心に聴きごたえ十分の歌も見どころ。ロミオとジュリエットが恋に落ちてからの幸福感が凄いおかげで、後半の悲劇性が際立っている。
とても華のあるビジュアルと演技で幸福も不幸も劇的に見せる柚希さんのロミオ、幸福感の素晴らしさで弱点をカバーしている夢咲さんのジュリエット、威厳と哀愁たっぷりの歌が素敵な一樹さんのキャピュレット、歌唱力で物語の山場を最高潮に盛り上げる英真さんのロレンス、とても良いビジュアルから憎悪むき出しのキレた演技が素敵な凰稀さんのティボルト、優しさを全面に押し出した演技とタメを使った見せ方が素敵な涼さんのベンヴォーリオ、「愛」に相応しい柔らかいダンスが目を引く礼さんの「愛」が特にお気に入り。




以下ネタバレ注意 “ロミオとジュリエット (2010年星組) 感想
―二人の幸福感が凄い―” の
続きを読む

シラノ・ド・ベルジュラック (宝塚) 感想
―キャストは良いのに脚本があまりにも―

概要


原作はフランスの劇作家であるロスタンによる戯曲で、大野拓史先生による脚本・演出。
シラノ・ド・ベルジュラックは理学者にして詩人、剣客、音楽家と多才だが、大きすぎる鼻のせいで従妹ロクサーヌへの恋心を隠している。そのロクサーヌは、美男のクリスチャンに想いを寄せていることをシラノに告げる。シラノは二人のために尽くそうとするが、クリスチャンに弁舌の才がないことを知る。ロクサーヌがこのことを知ったら、彼に幻滅してしまう。
その時、シラノはあることを思いつく。弁舌に恵まれたが容姿に恵まれなかったシラノと、容姿に恵まれたが弁舌に恵まれなかったクリスチャン。二人が手を組めば、ロクサーヌへの想いが届くかもしれない。シラノはクリスチャンに、自分の弁舌を使ってロクサーヌへの想いを伝えることを提案する。

感想のまとめ


原作の良さを根こそぎ奪われた脚本を、轟さんと星組さんの演技で成立させている作品。熱演ぶりとカリスマで成り立たせている轟さんのシラノ、終盤の演技と歌が特に素敵な小桜さんのロクサーヌ、表情に感情を乗せる演技が後半で光る瀬央さんのクリスチャン、前半と後半の演じ分けが完璧な天寿さんのギッシュ伯爵が特に凄い。1シーンでも印象に残る紫月さんの侍女や澪乃さんのリイズなど、娘役の層の厚さが印象的。
ネックは脚本・演出で、再演するなら別の先生の手で作り直してほしい。発表された日から楽しみにしていた作品だったので、今まで見てきた中で一番ショックな公演だった。

 

以下ネタバレ注意 “シラノ・ド・ベルジュラック (宝塚) 感想
―キャストは良いのに脚本があまりにも―” の
続きを読む

少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE-#2 revival 感想
―初の2.5次元作品は独特で、親しみやすくて歌が良い―

アニメと舞台を連動させているブシロードのコンテンツであるスタァライト。
舞台版は見たことがなかったが、Youtubeでミュージカルパートの無料配信があったので視聴。宝塚を除けば人生初の2.5次元舞台作品。
今まで見てきたミュージカル作品とは違ったタイプの作品で、独特の面白さを持つ作品だった。

以下メモ代わりの所感

【歌・舞台関連】

  • かなりサクサクと進むストーリーとわかりやすいキャラ付け。初見でも全く困らないわかりやすさで、かなり親しみやすい作品だった。

  • イメージよりも歌とダンスの比重が大きい。殺陣で何曲も歌うので、テンポよくいろいろな曲を楽しめる。

  • 真矢とひかりはアニメ時点から上手いと思っていたが、舞台版だと更に凄い。青嵐のメンバーは全員歌が上手い。2.5次元作品ってどれもこんなに歌が良いのだろうか、と思うぐらい歌が良い。ミュージカルは歌が良いと幸せになるので、その点で大満足。

  • 歌唱シーンは皆が舞台で歌い、1フレーズ単位でソロをする事が多いのでアイドルユニットみたいかも。歌うメンバーと殺陣メンバーを分けることが多かったので、歌のクオリティアップに役立てているのかも。

  • 意外なほど大事なセリフは歌ではなくセリフで言う。歌唱は戦闘シーンに使うことが多く、芝居と歌でシーンの区別がはっきりしている印象。歌が多いのに芝居と独立しているので、今までに見たことのないタイプの作品。

  • ソロやデュエットで一曲を歌い切ることが少ないのと、登場人物が少ないのでコーラス要員が少ない。なので全員で歌うことが多く、○○の歌という印象はつきにくいかも。

  • 殺陣はかなり効果音を多用していて、打ち合うたびに効果音が入る気合の入りよう。あれだけの効果音を合わせているのは凄い。

  • 暗転が少なく、その分奈落の出番が多い。照明はそのままで奈落に沈んでいくのは新鮮かも。

 

【キャラ関連】

  • アニメとは性格が違っている。真矢とひかりはアニメ版とかなり違う印象。

  • 天堂真矢の圧が凄い。優等生と言うより猛獣のような印象。歌とキャラがマッチしていて良い。出てくると目を奪われるぐらい圧が強い。

  • 真矢があの圧で「許しません、柳小春」は八つ当たりが過ぎるし面白い。

  • ななとまひるが歌に芝居に殺陣にと見せ場がたくさんある美味しい役。

  • 八雲先生のアクロバティックな動きが良い。軸がぶれない回転がとても綺麗。