ディミトリ/JAGUAR BEAT ―二本立てでの傑作芝居―

概要


「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」は並木陽先生による「斜陽の国のルスダン」を原作とした作品で、生田大和先生による脚本・演出。13世紀頃のジョージア (グルジア王国) を舞台とした作品で、存続の危機を迎えつつあるジョージアの女王ルスダンとその夫ディミトリを中心とした物語。
「JAGUAR BEAT」は齋藤吉正先生による脚本・演出のショー作品。その名の通りジャガーをモチーフにしたショー作品。

感想のまとめ


ディミトリは全てにおいて非の打ち所がない傑作。主要メンバーが誇る抜群の歌唱力、独特のステップが印象的なジョージアダンス、登場人物の行動原理が丁寧に描かれている脚本といずれも素晴らしかった。終盤でのディミトリ、ジャラルッディーン、ナサウィーの三者三様な掛け合いが特に素晴らしかった。ハマり役揃いだが、礼さんのディミトリ、瀬央さんのジャラルッディーン、天華さんのナサウィー、輝咲さんのチンギス・ハンが特に素晴らしかった。
JAGUAR BEATはスクリーンや電飾を多用したギラギラとしたショー作品。視覚的な派手さと予想できない展開が続く作品で、びっくり箱のように楽しめるか、とっ散らかった作品に感じるかが分かれる作品。

以下ネタバレ注意

“ディミトリ/JAGUAR BEAT ―二本立てでの傑作芝居―” の続きを読む

シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!- / Délicieux 感想
―予備知識なしでも楽しめるエンターテインメント作品―

概要


シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-は生田大和先生の作・演出による作品。シャーロック・ホームズをモチーフにしたオリジナルシナリオで、ホームズ、モリアーティ教授、アイリーンにスポットを当てた作品。
Délicieuxは野口幸作先生によるレビューで、パリのパティシエをモチーフにした作品。

感想のまとめ


シャーロック・ホームズは予備知識無しでも楽しめる、エンターテインメント性に優れた作品。初見に優しく配慮された作品で、オリジナルストーリーや独自の演出による予想外な要素も楽しめる作品になっている。
Délicieuxは華やかさを全面に出したレビュー。いろいろな人が歌ったり銀橋に並んだりと、多くの人に見せ場のある作品。品のないシーンが2箇所ほどある点だけが残念。
少し社会性が高めでクールな格好良さが際立っているホームズを演じた真風さん、持ち前の華やかさ全開でアイリーンを演じた潤花さん、攻めつつもカリスマ性抜群の役作りでモリアーティ教授を演じた芹香さん、ショーでの歌・銀橋などでのパフォーマンスが素敵な留依さんがお気に入り。

以下ネタバレ注意

“シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!- / Délicieux 感想
―予備知識なしでも楽しめるエンターテインメント作品―” の
続きを読む

fff/シルクロード 感想
―有終の美を飾る最高のショー―

概要


f f f (フォルティッシッシモ) ~歓喜に歌え!~は上田久美子先生の作・演出による作品。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが交響曲第九番を書き上げるまでの物語で、ルートヴィヒと彼の前に現れた謎の女を主軸に、ナポレオンやゲーテなどを交錯させつつ、地上と天界を描く物語。
シルクロード~盗賊と宝石~は生田大和先生の作・演出による作品。シルクロードを舞台に、青いダイヤモンドを手に入れた盗賊が宝石の記憶を巡っていく作品。「天空のエスカフローネ」など多くの作品に楽曲提供をしている菅野よう子さんが楽曲提供したコラボ作品。

 

感想


fffは退団公演としては最高で、作品としては歪みを感じる微妙な作品。退団者に見せ場があり、ベートーヴェンをテーマにして「歓喜の歌」を歌うという完璧なテーマと楽曲選択をした作品。一作品としては視覚効果を巧みに使っているが、テーマを押し出すために登場人物が歪んでしまっていてかなり微妙。自分を含め、望海さん・真彩さん体制の雪組を大好きな人にならお勧めの作品。
シルクロードは有終の美を飾る最高のショー。ダスカのシーン、望海さんが燕尾服で踊るシーンなど観たかったシーンをこれでもかと盛り込んできている。菅野よう子さんによる楽曲も壮大で聞き心地がよく、何度でもいつまでもリピートしたくなる作品。

 

以下ネタバレ注意

“fff/シルクロード 感想
―有終の美を飾る最高のショー―” の
続きを読む

春の雪 (月組) 感想
―不可能への挑戦―

概要


原作はあの三島由紀夫による作品で、「豊饒の海」四部作の第一部。美しい文章・情景を書かせたら右に出る者はいない三島由紀夫が最後に書いた長編小説。生田大和先生が脚本・演出を手掛けた作品。

感想のまとめ


三島由紀夫作品が持つ雰囲気を見事に表現している素晴らしい作品。清顕を演じる明日海さん、聡子を演じる咲妃さん、蓼科を演じる美穂さんを始めイメージ通りの配役で演技派揃い、歌も上手い完璧な配役。清顕と聡子のビジュアルに惚れ惚れするし、蓼科の老獪さ、奔馬を思わせる飯沼の力強さ、本田の実直さなどそれぞれの人物がとても魅力的。脚本も原作の良さが出ている場所が多く、観ていて美しさに感動する素晴らしさ。
ただオリジナル要素は軒並み微妙で、特にがっかりな2箇所さえ無ければ不世出の作品になっていたのに、と歯噛みしたくなる。
まさに清顕という美しさで作品に引き込むような清顕を演じた明日海さん (青年期) と海乃さん (少年期)、その美しい清顕と並ぶ美しさと素敵な歌声で聡子を演じた咲妃さん、美しい歌声と作品のクオリティを上げる演技力で蓼科を演じた美穂さんが一押し。

観劇日


2019/08/31 (ブルーレイ)

以下ネタバレ注意 “春の雪 (月組) 感想
―不可能への挑戦―” の
続きを読む

ドン・ジュアン 感想
―赤いバラの花が印象的―

概要


モリエールの戯曲「ドン・ジュアン」をミュージカル化した作品を、宝塚で上演した作品。酒と女に溺れ、快楽を追い続けるドン・ジュアン。ある日ドン・ジュアンは騎士団長と決闘をして、騎士団長を殺害してしまう。すると彼の前に騎士団長の亡霊が現れて「いずれ愛によって死ぬ」と宣告される。全く意に介さなかったドン・ジュアンだったが、やがて彼は亡霊に導かれて、彫刻家の娘マリアと出会う。そこで彼は愛を知り、騎士団長の呪いに身を苛まれていくことになる。
脚本・演出は後に「ひかりふる路」、「CASANOVA」などを手がける生田大和先生。

感想のまとめ


ドン・ジュアンという愛を知らなかった男が愛を知って変わっていく生き様を、フラメンコとともに情熱的に描いた作品。演出がとても素敵で、クライマックスでの花の使い方はとても感動的。
CASANOVAが光の中を進むならば、ドン・ジュアンは闇に差した光を目指す作品。僧思うほどアプローチが違っていて面白い。
女性を嘲笑う前半、愛を知って愛に生きる後半と劇的に変化するドン・ジュアンを演じる望海さんの演技が凄まじい。同じ笑顔でも前半と後半で大きく印象が変わるので、ぜひ見比べて欲しい。出てくるシーンで心をがっしり掴んでいく歌と演技でイザベルを演じる美穂さん、無機質な表情・動きと軍靴を高らかに鳴らすタップダンスでまさに亡霊という騎士団長を演じる香綾さん、全身から良い人オーラが溢れ出ているドン・カルロを演じる彩風さん、幸せそうな表情がとても素敵なマリアを演じる彩さんも印象的。

観劇日


2019年6月2日 DVD

2019年花組公演「CASANOVA」で触れられていて気になったので視聴。

以下ネタバレ注意 “ドン・ジュアン 感想
―赤いバラの花が印象的―” の
続きを読む