BanG Dream! (アニメ)
―ライブシーンはシリーズで1番―

昨年視聴したアニメ BanG Dream!の3rd season。アニメとリアルライブによるメディア展開、それも声優が演奏まで行う珍しいスタイルが特徴の作品。

3期は安心の王道ストーリーで、これまでのシリーズで1番良いライブシーンを楽しむことに注力した作品だった。ストーリー的には過去のシリーズのほうが丁寧で好きだったが、ライブシーンの演出はこれまでで一番凝っているので見応えたっぷり。

今期はリアルライブ組の3バンドにフォーカスして、武道館でのライブに向かうストーリー。Poppin’Partyは憧れの大舞台に向けての躍動、Roseliaはイベントを通じての再発見、RAISE A SUILENはメンバーの絆に主軸が置かれていて、王道でシンプルな構成。、最初から最後まで手堅いストーリーで、最後にも3バンド全てに賞を与える徹底ぶり。ほとんど王道を外さないので、安心してライブシーンを楽しむことのできる作品だった。テンポ良く新曲を出すためか、過去のシリーズに比べるとストーリーが少し荒い印象。りみの胸中は最終話の数分で使うには勿体ないぐらいだった。

ライブシーンはかなり気合が入っていて、これまでのシリーズで1番良い。中盤に出てくるMVはメイキング・完成品ともに、バンドのカラーが色濃く出ていて良い。武道館ライブは派手に動かすカメラワークやキャラクターの掛け合いが印象的で、3バンド合同での演奏はこれまでの集大成と言わんばかりの出来栄え。

曲に関しては、RAISE A SUILENが飛び抜けている。プロが来ると違いが出てしまい、格好良い系のRoseliaが割りを食った印象。今回正統派に近い3バンドにフォーカスしているので、作中での評価とギャップを感じてしまった。

今回成長していく主役側の立ち位置はRAISE A SUILENで、他のバンドは先輩側の役割。Poppin’Partyは枷がなく自由に動けていて、先輩としても良い役回り。Roseliaは先輩バンドという美味しい立場だったが、今更それに気づくのか、という内容で脚本面では不遇。

ライブシーン以外では戸山姉妹の会話シーン、マスキング絡みのシーン、ドラマー会議が印象的。
香澄の心情を姉妹の会話を通じて語るシーンでは、音楽という共通項を持たない関係だからこその、会話シーンが好き。主要キャラが全員バンドメンバーなので、バンドを前提としない戸山姉妹は特別な関係かもしれない。全体通じて美味しいポジションだったのはマスキングで、出てくるたびに株が上がる凄いキャラ。気配り上手でありながら周囲を引っ張って、物語を回していくナイスキャラ。息抜き回のドラマー会議では、他バンドのキャラの良い先輩ぶりと、マスキングの後輩ぶりがとても良かった。

今回3バンドにフォーカスしていたが、リアルライブを行うバンドに注力するという方針だとしたら少し残念。せっかく持ち味の異なるバンドを持っているので、次の機会は他のバンドにもフォーカスを当ててくれればと思う。

 

紙の上の魔法使い 感想
―ウグイスカグラ作品で随一のシナリオとギミック―

概要


ウグイスカグラの初作品であり、シナリオに定評のあるウグイスカグラの代表作。
舞台はとある島の小さな個人図書館。「書かれた物語を現実に再現してしまう」、そんな不思議な魔法の本とともに紡がれていくストーリー。キャッチコピーは「君と本との恋をしよう」。

感想のまとめ


最大の特長はウグイスカグラ作品でも随一の完成度を誇るシナリオ。ウグイスカグラ作品を購入するならばこの作品がおすすめ。この作品を楽しめたら、次回作の「水葬銀貨のイストリア」もおすすめ。
回想と魔法の本によって掘り下げられていく物語、劇中劇としてテンポの良いアクセントとなる魔法の本、過不足のないボリューム、テーマを完璧にまとめ上げたエンディングとどの要素も素晴らしい。
魔法の本のギミックが絶妙で、テンポよく紡がれていく物語は劇中劇として楽しめるだけでなく、物語の展開やキャラクターの掘り下げに重大な役割を持っている。
伏線の回収も巧みで、早めに回収されて心地よく読み進められるもの、忘れた頃に回収される大きな伏線など、使い分けも良い。

良かった点


【システム・シナリオ】

  • 完成度の高いシナリオ
    シナリオの完成度はウグイスカグラ3作品 (2020年4月現在) の中でも随一で、ウグイスカグラ作品をプレイしたい人におすすめ。この作品を楽しめたら、次回作の「水葬銀貨のイストリア」もおすすめ。
    ライターのルクルさんとテーマとの相性が抜群。回想と魔法の本によって掘り下げられていく物語、劇中劇としてテンポの良いアクセントとなる魔法の本、過不足のないボリューム、テーマを完璧にまとめ上げたエンディングとどの要素も素晴らしい。

  • 魔法の本のギミックが絶妙
    書かれた物語を現実に引き起こしてしまう、魔法の本。この扱いが絶妙。テンポよく紡がれていく物語は劇中劇として楽しめるだけでなく、物語の展開やキャラクターの掘り下げに重大な役割を持っている。使い方も巧みで、後で感心するような使い方が目立つ。

  • 伏線回収のテンポが良い
    伏線かな?と思ったものの多くは回収されていく。早めに回収されて心地よく読み進められるもの、忘れた頃に回収される大きな伏線など、使い分けも良い。

【キャラクター】

  • 印象的なキャラクター
    各キャラクターは作中での役割がはっきりしている。そのため見せ場では、スポットライトを浴びて輝くように強烈な印象を残す。どのキャラクターも印象深いが、妃とかなたは一度見たら忘れられないような強烈な印象。

  • ボイスはイメージにぴったり
    ウグイスカグラ作品はどのキャラクターもイメージ通り。憎らしく思えるようなクリソベリル、不慣れな激昂で息が漏れがちになる夜子が特に良い。

【音楽】

  • 数は少なくとも印象に残る楽曲
    実はウグイスカグラの一番の強みかもしれない、めとさんの音楽。どの曲も印象的で、OPやEDがないことの不満も吹き飛ばすような余韻ある音楽。特に廃教会での音楽がとても良い。

【絵】

  • 癖のない、可愛らしい絵柄
    シナリオは癖が強いが、絵は癖がなく可愛らしい。シナリオに対して清涼剤のような役目を果たしている。

人を選ぶ点


【シナリオ・システム】

  • 凄まじい量の誤字脱字
    推敲せずにマスターアップしたかと疑うような、凄まじい量の誤字脱字。誤変換や怪しい日本語も多く、誤字をスムーズに読み替える能力は必須。次回作以降も改善していないので、ウグイスカグラ作品を楽しめるかのリトマス試験紙になる。

  • OP/EDすらないシステム面
    テーマ的に演出がないことがあまり気にならないが、演出らしい機能は殆どない。OP/EDすらないのはとても残念。ちなみに修正パッチを当てないと、あるシーンでセリフごとに早着替えを繰り返すバグが発生する。
    余談だがYouTubeにて本作のプロモーションビデオが公開されていて、そのクオリティがとても高い。それ故にOP/EDがないことがとても悔やまれる。

  • 各エンディングはかなりあっさり
    TRUEに向けてすべてをまとめ上げるライターなので、各エンディングはかなりあっさり。本作では書くべき物語をすべて語り終えているので満足だが、人によっては不満を持つかもしれない。

  • 予想と異なる方向へ進む物語
    予想と異なる方向へ進んでいく物語なので、パッケージや体験版から結末を期待しないほうが良いかもしれない。

【キャラクター】

  • 役割が明確すぎるキャラクター
    キャラクターの役割が明確なので、キャラクターが躍動するというよりも、物語を演じるためにキャラクターがいる印象を受ける。劇のような役割分担は、好き嫌いが分かれるかもしれない。

以下ネタバレ注意 “紙の上の魔法使い 感想
―ウグイスカグラ作品で随一のシナリオとギミック―” の
続きを読む

マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 (アニメ)
―アニメでの変更点が絶妙―

密かに期待していたマギアレコード (以下マギレコ) が最終回を迎えたので、感想に残す。

魔法少女まどか☆マギカ (以下まどマギ) の雰囲気を残しつつも、ソーシャルゲーム原作らしくキャラを立てるシナリオのバランスが良く、アニメでの変更点はキャラの描写が特に素晴らしい。ソーシャルゲーム原作らしく広く受けの良い印象で、まどマギを思い出すけれども寄せすぎない絶妙なバランス。2期のために最終話で雑にならなければ、言うことのない作品だった。

 

マギレコの出典はスマホゲームで、魔法少女まどか☆マギカ (以下まどマギ) の外伝。まどマギはシナリオ・音楽ともに大好きで、前後編の映画を一日かけて観るぐらいハマっていたの作品。マギレコも第一部のシナリオが好きだったので、期待値は高かった。

 

個人的に、マギレコのアニメはまどマギにどこまで寄せるかが気になっていた。

まどマギは各キャラクターの役割が明確という特徴がある。魔法少女への導入を担う巴マミ、魔法少女の一生と魔法少女システムを見せる美樹さやか、別の魔法少女の視点からそれを見せる佐倉杏子、これらを踏まえて物語の主役となる暁美ほむら、一般人の視点で物語を見せつつ、最後に物語を終わらせる鹿目まどか。役割を終えると退場していくまるで舞台のようなシナリオと、随所に散りばめられた細やかな隠喩によって凄まじい完成度を誇っている。これほど素晴らしい作品は滅多にない。

一方マギレコはソーシャルゲームなので、キャラを立てるのための物語。まどマギとは毛色が異なり、よくも悪くもアニメ向きでアレンジしやすい印象。まどマギに寄せることは簡単だが、あまり寄せすぎると作風の違いから失敗するのでは?と思っていた。

 

アニメ版マギレコはそんな懸念を吹き飛ばすような作品だった。まどマギの雰囲気を残しつつも、ソーシャルゲーム原作らしくキャラを立てるシナリオのバランスが良く、アニメでの変更点はキャラの描写が特に素晴らしい。ソーシャルゲーム原作らしく広く受けの良い印象で、まどマギを思い出すけれども寄せすぎない絶妙なバランス。

 

二葉さな関連は特に素晴らしく、「ひとりぼっちの最果て」でのさなとアイの物語はとても素敵なアレンジ。高かった期待値を遥かに超えるようなアレンジで、派手な戦闘に頼らずここまで丁寧に描いてくるとは思わかった。さながみかづき荘に馴染むまでもきちんと描いてくれていて、アニメ化されてよかったと思うような完成度。

 

そんな素晴らしい作品だったが、最終話はかなり残念。これまで各話丁寧に物語を描いてきただけに、落胆してしまう最終話だった。受けの良い派手な戦闘シーン (配信版では間に合わなかったのか残念な出来栄え) 主体で、あとはとりあえず風呂敷を広げるだけの最終話。さやかが痛覚を残して戦っている描写など、細かな描写は良いだけに余計に残念。記憶ミュージアムに中途半端に踏み込まず、その手前で終わるほうが良かったと思う。2期への期待よりも、終わらせ方への不満が出てしまう最終回だった。

 

ただ最終回を除けば毎話楽しめる、とても素晴らしい作品だった。

鬼ガナクセカイガ魔王
―殺さない選択の素晴らしさ―

概要


Nightmare Syndrome様による作品。
ある化学者があらゆる病気を治す特効薬を発明した。世界に平和が訪れたが、平和な世界では生きていけない医療研究所は絶望していた。彼らが新たに発明したウィルスによって、世界は奇病患者で蔓延してしまった。特効薬を発明した化学者は完全な延命装置を1台発明するも殺害されてしまい、延命装置は闇ルートに流れてしまう。たった一台の延命装置が存在する、奇病が蔓延した世界で生きる末期の奇病患者たちの物語。
ブログでBAROQUEを好きと語っていたためか、どことなくBAROQUEを思い出す世界観。

感想のまとめ


不条理な世界観なのに、爽やかな読後感が素晴らしい作品。緊迫感のある戦闘シーンとお屋敷での穏やかな時間の緩急がとても良い。紅葉の生き方にメンバーが感化されていく流れがとても素敵。ロサとゴズメズがお気に入り。

以下ネタバレあり “鬼ガナクセカイガ魔王
―殺さない選択の素晴らしさ―” の
続きを読む

しらゆきひめからしんでれらまで。
―主の衣装替えを楽しむ平坦な物語―

概要


Nightmare Syndrome様の作品。素晴らしいお屋敷に住む主のお嬢様と、彼女に仕える執事長のおとぎ話。主様の衣服と装飾品を変えながら、他愛ない日常といろいろなおとぎ話を楽しむ作品。

感想のまとめ


平坦な物語だけどそれが良い。主の衣装の変わり方がとても映えていて、お屋敷の退屈さも体感できる面白さ。最後まであっさりと終わるので読後感もスッキリとした作品。記憶に残りやすいおとぎ話が後々の伏線になっている演出も良い。

以下ネタバレあり “しらゆきひめからしんでれらまで。
―主の衣装替えを楽しむ平坦な物語―” の
続きを読む